人間科学部 人間科学科2年生
戎井 光来(えびすい みらい)さん
中学時代、徳島市津田新浜地区にある津田中学校に通っており、その学校は防災教育に熱心で、私は「防災学習倶楽部」の部員として地域の防災教育活動に取り組んでいました。その後も、高校生になってから自主防災会に青少年部を立ち上げ、小・中学校の生徒に呼び掛けて、「防災1dayキャンプ」という形でカレーの炊き出しや防災クイズなどのイベントを行ったり、避難訓練を「防災フェスタ」と言い換えて、防災キッチンカーによる炊き出しやブース出展などを通して地域の方に楽しく防災について学んでもらえる機会を作ったりする活動をしてきました。大学に進学するにあたって、せっかくここまで防災活動を続けてきたのだから、今後も研究として続けたいと考えました。そこで、これまでの活動を生かせる総合型選抜があったこと、人間科学部のアドミッション・ポリシーに共感できたことから、大阪大学を選びました。
入学前から、大学では地域防災や防災教育の研究がしたいと考えていたので、自主研究奨励事業がなくても地元に戻って防災活動をしようと考えていました。しかし、大学に来たからにはやはり研究的な要素も含めた活動をしたいし、事業として支援もしていただけると知ったので、ぜひ応募して研究として取り組もうと思いました。
自主研究では、「徳島市津田新浜地区における防災学習・防災活動の歩みとこれからの事前復興を考える」をテーマに、地域の防災活動について研究を行いました。津田新浜地区の自主防災活動や防災教育に携わってきた方々へのインタビュー調査や、1軒1軒を訪問して南海トラフ巨大地震に対する備えの有無や意識、地震後にどんな街にしていきたいかという事前復興まちづくりについてのアンケート調査を行いました。
アンケート調査の対象となる方はご高齢の方も多く、オンラインなどで行うのは難しい状況でした。そこで、調査のために大阪と徳島を何度も往復する必要があり、その交通費などにゆめ基金の支援を活用しました。そのおかげで、現地で生の声をしっかりと聞くことができました。
もともと防災活動を通して知っていた方々に調査という形で意見をいただいたことで、これまでなかなか聞くことができなかった声や思いも聞くことができ、よりつながりが深まったように感じました。また、訪問する際は地元の中学生たちとも一緒に回ったりしたのですが、地域の若者がこうやって訪ねてきてくれるのは本当にありがたい、という声もいただけました。
これまでは、「とにかく防災活動をしよう」という思いで続けてきましたが、自主研究を通して、「防災活動を持続可能な形で後輩たちに引き継ぐにはどうすれば良いか」「他の地域にも広めていくような活動につなげられるか」といった新たな視点を得ることができました。研究として成功要因や手法を明らかにし、将来的に継承したり広めていったりできればと思っています。
大阪大学に入って、地元では得られなかった刺激をいろいろ受けることができました。友人のなかには、防災教育が熱心でない地域や、そもそも災害リスクの低い地域から来た人もいます。次の自主研究では、そんな周りの友人たちも一緒に徳島に連れていって、引き続き防災教育の研究を行いたいと考えています。大阪で得られた人脈を徳島につなぎ、参加したみんなにとって良い経験になるような活動にするつもりです。そして、いずれは大阪で得られた知見や経験を徳島に持って帰って、地域の活動に活かしたいと思っています。