bt_header_menu.gif
logo_header.gif
bt_header_donation.gif
 

大阪大学飛行機制作研究会albatross支援事業

課外活動等

  •  
  •  
  • このプロジェクトに寄付をする

大阪大学飛行機制作研究会albatross支援事業について

大阪大学飛行機制作研究会albatrossは、2005年の設立以来、学生たちが一から人力飛行機の設計・制作・運用に取り組み、毎年夏に琵琶湖で開催される「鳥人間コンテスト選手権大会」への出場を目標に活動を続けてまいりました。

 

設立当初より無尾翼機の制作に注力してまいりましたが、飛距離の伸び悩みが課題となり、2023年度機体からは尾翼機のダイダロス型へと方針を転換いたしました。尾翼機導入2年目の2024年には、6年ぶりに鳥人間コンテストへの出場を果たし、チーム記録であった659.49mを大幅に更新する3,930.03mの飛行を達成することができました。

 

albatross1.jpg

 

 

現在、私たちは2025年の鳥人間コンテストに向け、設立20周年の節目にあたる大会での「10kmフライト」達成を目標とし、さらには「18km地点の旋回ポイント到達及び旋回成功」という大きな目標も視野に入れて活動しております。

 

albatross2.jpg

 

 

しかし、この目標達成には相当な費用がかかります。機体1機の制作費はおよそ120万円にのぼり、さらなる性能向上を図るために主翼の骨格である主桁などのパーツを交換する場合には、追加で100万円以上の費用が発生いたします。また、機体やパイロットの調整を目的としたテストフライトには、1回あたり約30万円の費用が必要であり、これを複数回実施することが求められます。

 

こうした資金面の課題を克服するため、これまで大阪大学工学部主催の学生チャレンジプロジェクトや自主研究奨励事業に積極的に参加してまいりました。また、OB・OGの皆様からの寄付や大学祭での売り上げを通じて資金を集めておりますが、今後、鳥人間コンテストでさらに上位を目指すためには、深刻な資金難が予想されております。

 

このような状況を踏まえ、より多くの皆様に私たちの活動をご支援いただける場として、未来基金に「大阪大学飛行機制作研究会albatross支援事業」を設立いたしました。本事業の趣旨にご賛同いただき、温かいご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。


 

大阪大学飛行機制作研究会albatrossの活動状況については下記のサイトをご参照ください

HP→https://ykn-st.github.io/albatross/

ブログ→http://albatross05.blog135.fc2.com/

公式X→https://x.com/alba_handai

公式Instagram→https://www.instagram.com/albatross_2005/

基金の活用プラン

皆様からいただきましたご寄付は、下記の大阪大学飛行機制作研究会albatrossの活動費用に活用させていただきます。

 

(1)機体制作費

(2)機体運用費

(3)団体運営費

ご寄付の方法

クレジットカード、銀行振込等でご寄付いただけます。
なお、「大阪大学未来基金」の寄付目的を「課外活動等」、支援先を「大阪大学飛行機制作研究会albatross支援事業」と指定していただくようお願いいたします。

 

トップへ

ご寄付はこちら