
情報科学研究科は、2002年4月に、それまで大阪大学の工学研究科、基礎工学研究科、理学研究科に分散していた情報科学に関連する教育研究組織を改組・再編して創設されました。現在、7つの専攻から構成され、情報科学技術の発展を支えるハードウェアとソフトウェア、さらに多様な情報メディアを対象としたコンテンツに至るまでを網羅し、数学的な基礎理論から先端的な応用技術に至る分野を取り扱っています。2015年には情報科学研究科棟がすべて完成し教育研究環境が整備されたことによって、教育や研究をなお一層加速させることが可能になりました。
一方で、情報科学技術は今や、電気や水のように社会基盤としてなくてはならないものになり、情報科学技術の発展によって産業社会や経済社会は劇的に変化しつつあります。また、Webやスマートフォンなどの発展によって日々の生活のすみずみまで情報科学技術は浸透し、我々のライフスタイルを変えるまでに至っています。その結果、情報科学技術はすべての学術領域と関わり合うようになり、研究科の役割も変わりつつあります。情報科学技術の先進的な研究を展開するだけではなく、人を中心とする豊かな未来社会を実現するために、また、革新的な社会イノベーションを創出するために、情報科学技術を発展させていくことが情報科学研究科の使命と考えています。
世界最高水準の教育研究を推進するためには、優れた頭脳と才能を引き付け、互いに切磋琢磨できる環境を整備すること、そのなかで、情報科学技術分野で世界をリードする独創性のある卓越した基盤研究を展開しながら国際的に活躍できる人材、イノベーションの先導によって新しい産業創出を担いながら社会システムそのものの変革を促す人材を輩出すること、これらが今後必要とされています。そのために、大阪大学未来基金に「IST(情報科学研究科)教育研究支援事業」を立ち上げ、本事業において、学生や若手研究者の教育・研究環境とその支援体制の充実を図ることを目的とした募金活動を行うことといたしました。何卒、本事業の趣旨にご賛同いただき、ご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
情報科学研究科のサイトにつきましては、
こちらをご参照ください。